子育て

【実録】3歳6か月児健診では何を見る?事前準備から当日の流れについて

子育て
※本記事は、アフィリエイト広告を利用しています。

先日、息子の3歳6か月健診が行われました。コロナの影響により、一度に呼べる人数が限られている事から少し遅れての健診でした。

お子さんの成長に対して少しでも不安を抱かれているのであれば、健診で何を見られるのか、何をするのか不安ですよね。できれば、少しでも心の準備をしておきたいものです。実際、私もそうでした。

少しでも皆さんの不安を解消したいと思い、ここでは、事前準備~当日の流れをご紹介するのとともに、保健師の方やお医者さんに何を問われたかについてご紹介したいと思います。
皆さんのお住まいの自治体によって、内容に多少違いが生じると思いますが、参考にはなると思いますので、是非ご覧ください。

1.健診前の事前準備について

私の住む自治体では、健診約1か月前に保健センターから日程の案内が届きました。また、『①健康診査相談票』『②耳に関するアンケート』『③目に関するアンケート』『④検尿容器』が同封されていました。この①~④のすべて、健診までに事前記入・準備が必要となります。内容については、以下の通りです。

①健康診査相談票

保護者と子どもに関する質問がいくつも記載されています。また、なにか不安に思っていることがあれば自由に記述することもできます。
当日の保健師さんによる問診は、この相談票に沿って進められていきます。

【健康診査相談票の内容】
・保護者に関して:育児を楽しめるか、イライラして叩きたくなることがあるか、など
・子どもに関して:食事、1日の生活(起床・就寝時間等)、成長(走ることができるか、ごっこ遊びができるか、一人で排泄ができるか)など

②耳に関するアンケート

『耳に関するアンケート』と『家庭で簡単な検査』の二つを実施する必要があります。概要は以下の通りです。

【耳に関するアンケートの概要】
・聴覚に関する質問:家族に耳の聞こえが悪い人がいるか、中耳炎にかかったことがあるか、等
・絵シートの検査:絵シート(次の画像を参照)を使って、大人が子どもの聴覚検査を行い、結果(〇or ×)を記録する。絵シートの検査のやり方は、次の通りです。


<絵シートの検査 やり方>

1.絵シートを子どもの方向に向けて置き、大人は子どもから約1m離れて向かい合う。
2.大人が”普通(通常の会話する時)”の声の大きさで絵の名前「いぬ」「くつ」「かさ」「ぞう」「ねこ」「いす」を1つずつ言う。それに対して、子どもが絵を指さすか確認する。
3.親が”ささやき声”かつ”口をかくし”、絵の名前を1つずつ言っていく。子どもが絵をさすか確認する。

③目に関するアンケート

『家庭での視力検査』と『目に関する質問』を実施します。『家庭での視力検査』について、お子さんによってはスムーズにできない場合があるので、少しずつ慣れさせる必要があるかもしれません。私の息子の場合は、2日がかりでやりました。

【目に関するアンケートの概要】
 ・目に関する質問:目の動きや目のしぐさ、まぶたが垂れ下がっていないか等について答えます。
 ・家庭での視力検査:通常の視力検査を家で行います。やり方は次の通りです。

<<家庭での視力検査のやり方>>
①子どもの片目をティッシュペーパー等で隠す。この時、隙間がないようする。
 ②大人が子どもから約2.5m離れ、検査用指標(0.5)を使い、片目ずつ検査を行う。答えられたか否かを記録する。(検査用指標は、健診案内に同封されています)

④検尿

健診当日の朝に、子どもの尿を採取し、健診会場に持っていきます。
通常は子どもを便座に座らせて採取する必要があるので、おむつが外れていないお子さんにはハードルが高いと思います。前もって子どもに言い聞かせたりするなど事前準備が必要でしょう。

2.3歳6か月健診 当日の流れについて

3歳6か月健診の当日の流れについてご紹介します。

受付

上記1.でご説明した『健康診査相談票』『耳に関するアンケート』『目に関するアンケート』『検尿』を受付に提出します。

保健師さんの問診

健康診査相談票に沿って保健師さんから確認・質問があります。
また、保健師さんから子どもに対していくつか質問が行われます。
<保健師さんからの質問>
・名前、年齢
・保健師さんが動物の絵を指さしたら、子どもがその名前を答える
・指さした絵が何色か答える
・絵に描かれた動物の大小を答える(例えば、ぞう と うさぎはどちらが大きいか?等)

(必要であれば)耳鼻科/眼科の健診

耳・目に関するアンケートに対して、要観察事項があれば、耳鼻科、眼科健診が行われる。受診するか否かは、①保健師さんとの問診で決定される。

歯科検診

歯の健康状態(虫歯、汚れ有無)を診てもらいます。

内科健診

内科健診では、主に以下を実施しました。
■身長・体重・頭囲を計ります。
■お医者さんに、胸に聴診器を当ててもらい、健康状態を見てもらいます。
■お医者さんから子どもに対して以下質問、確認があります。
・名前、年齢
・ジャンプができるか
・中腰ができるか
・両手でOKポーズがとれるか

医者と保健師さんの会話から、「名前、年齢」が言えるかが、重要なポイントのようでした。

これで以上になります。
受付開始から約1時間で健診が終了しました。要観察事項があれば、この後も保健師さんとの相談会があります。

3.3歳6か月健診では何を見る?健診の感想

3歳6か月健診では、「名前、年齢」が言えるかが重要なポイントのようです。
私の息子は、人見知りをする方で本領発揮してくれないのも困るので、少し練習をしていきました。笑

前回1歳6か月健診と比べて、着替えがスムーズに終わり泣くこともなかったので、まだまだ小さくわがままな息子ですが、少しずつ成長しているんだなと思い関心しました。
健診って、少し面倒だけど良い思い出ですね。

このブログを見て、少しでも不安を解消できたならば幸いです。

以上


タイトルとURLをコピーしました