子育て

【経験談】育休から、仕事復帰する前に準備すべき事10選 ~ワーママが復職する前に~

子育て
※本記事は、アフィリエイト広告を利用しています。

育児休業中の方は、仕事復帰に向けて準備を進めていますか?

仕事復帰してからは、仕事に、育児に、家事に、とやることが多く、時間に追われる日々を送ることになるでしょう。
また、考える事が増えるので、身体が疲れやすくなってしまう方もいらっしゃるでしょう。

そのため、復帰する前に、万全の準備をしておくことがおすすめです。

私は、子どもが1歳になってから、仕事に復帰しました。私の経験談から、仕事に復帰する前に、準備すべきことをまとめています。

1.育休から仕事に復帰する前に準備すべきこと

育休から仕事に復帰する前に準備すべことは、以下の通りです。

(1)上司と復職後の職務分担などを相談する

多くの場合は、復職前に上司と面談が行われると思います。
上司にもよりますが、子育ての事を理解していない、わかっていない人もまだまだ多いです。

保育園に預けてから間もない頃は、2週間に1,2回の頻度で、子どもが風邪をひくと思います。そして、親もうつされる場合もあり、仕事どころではないでしょう。
職後間もないことは、生活に慣れる事がなによりも大切です。

復職してから間もない頃は、仕事量を抑えるなど、上司としっかり相談しておきましょう。

自分を守ってくれる人は、自分しかいません。はっきりと明確に伝えておくことが大切です

(2)パソコンに慣れておきましょう

職場でパソコンを使う場合は、できる限り、復職前に、パソコンを使い慣れておきましょう。

私は、育休中にパソコンを一度も使わなかったのですが、復職後は主にパソコンを使ったデスクワークが殆どでしたので、とても疲れたり頭痛がひどくなったりしました。また、操作方法を忘れたりして、何をやるにも時間がかかってしまっていました。

ご自宅にパソコンがある場合は、積極的に慣れておきましょう。

(3)家族・パートナーとの役割分担を決めておきましょう

家族と役割分担を決めておきましょう。
 ・送り、迎え
 ・朝食、夕食
 ・洗濯
 ・食器洗い
 ・保育園の持ち物の準備など

実際に復職してみてから、”できる・できない”がわかってきますので、その場合は臨機応変に、役割分担を変えましょう。

(4)時短家電を活用し、なるべく家事の負担を軽減しましょう

共働きには、時短家電が必須です。
家事が多いと、夫婦喧嘩に繋がったり、休日もしっかりと休めずに心身の健康にもよくありません。

時短家電は、少し高いですが、積極的に活用しましょう。

おすすめの時短家電

・ドラム式洗濯乾燥機
・自動調理鍋
・Tineco 乾湿両用コードレス掃除機 等

↓『Tineco 乾湿両用コードレス掃除機』の関連記事はこちら!!

(5)子どもの保険証を置く場所を固定しておきましょう

保育園に預けて1年~2年の間は、発熱などを理由に、保育園からの呼び出しがあることでしょう。
そして、そのまま病院に向かう事もあります。

家族の誰でも、病院に行けるように、子どもの保険証は家に置いておきましょう。そして、置く場所を固定しておきましょう。

(6)保育園(認定こども園)の持ち物の準備をしましょう

保育園の持ち物に、名前付けをしておきましょう。
また、持ち物のリスト化を行い、夫婦でしっかりと共有しておきましょう。

なお、登園後も、おむつや衣類への名前付けは、頻繁に行うことになるので、極力負担にならないように、スタンプや名前シールなどを活用するようにしましょう。

↓私が、実際に使っていた商品はこちらです。

(7)小児科(かかりつけ医)を、2~3用意しておきましょう

子どもが体調を崩すことは頻繁に起こりますが、それが小児科の定休日と重なっては大変です。

定休日が異なる小児科を2~3用意しておきましょう。
また、夜間や休日などの診療時間外の子どもの救急病院も確認しておきましょう。

(8)必要であれば、病児・病後児保育、ベビーシッター等に登録しましょう

子どもが病気の場合は、通常の保育園では預かってくれません。

子どもが病気でも、休めなかったり、在宅勤務へ変更する事ができない場合は、外部サービスを利用する事も視野に入れ、あらかじめ登録をしておきましょう。

(9)ネットスーパーや宅配サービスを活用しよう

多くの保育園では、買い物してからのお迎えは禁止されています。
かといって、子どもがいては、買い物をするのも一苦労です。休日に、買いだめするのも良いですが、せっかくの休みは、しっかり身体を休めた方が良いです。

ネットスーパー(ダイエー・イオンなど)や、食材宅配サービス(オイシックスやヨシケイなど)を積極的に活用しましょう。
ネットスーパーだと、配送料が300円程度で比較的安いのでおすすめです。

(10)家の片付けや、書類整理をしっかりやっておこう

仕事に復帰すると、掃除をする頻度も少なくなります。
なるべく、物を少なくして、整理整頓を行うことを心がけましょう。

また、銀行や保険、税金、住宅ローンなど大切な書類の整理もしっかりしておきましょう。
復職してから、これらの整理する時間はなかなか取れません。情報の出し入れがしやすいように、できる時にやっておきましょう。

2.まとめ

いかがでしたでしょうか?

育休から仕事に復帰する前に準備すべことを、以下の通りまとめました。

復職前に準備すべきこと まとめ

(1)上司と復職後の職務分担などを相談する
(2)パソコンに慣れておきましょう
(3)家族・パートナーとの役割分担を決めておきましょう
(4)時短家電を活用し、なるべく家事の負担を軽減しましょう
(5)子どもの保険証を置く場所を固定しておきましょう
(6)保育園(認定こども園)の持ち物を整理・名前付けをしましょう
(7)小児科(かかりつけ医)を、2~3用意しておきましょう
(8)必要であれば、病児・病後児保育、ベビーシッター等に登録しましょう
(9)ネットスーパーや宅配サービスを活用しよう
(10)家の片付けや、書類整理はしっかりやっておこう


人にもよりますが、復職してから半年~1年が経過したころに、仕事と育児の両立に漸く慣れだし、少しずつ心の余裕が持てるようになります。
しかし、それまでは、本当に時間に追われる毎日です。復職後は、とにかく何においても必死。頑張りすぎてご自身の体調を崩される方が多いです。できそうなことはできる時にやっておきましょう。

以上

 



タイトルとURLをコピーしました