お金

レシートアプリ「ONE」の危険性は?メリット・デメリットを徹底解説!

お金
※本記事は、アフィリエイト広告を利用しています。

(この記事は、9月17日に更新されました。)

レジでもらう、レシート。
いつも、すぐに捨ててしまっていませんか?

レシート買取アプリ「ONE」なら、レシートを撮影するだけで、1枚=1円~10円で買取りをしてくれます。

「ONE」は、アプリを開けて写真を撮影するだけで、買取りが完了するので、どんなに子育てや家事、仕事が忙しくても、簡単にできちゃいます。

本記事では、ポイ活の初心者の方でもわかりやすく、「ONE」の安全性や、「ONE」の使い方や特徴について、解説していきます。

スポンサーリンク

1.レシートで、お金が稼げる仕組み

携帯でレシートを読み込む

まず、「ONE」についてご紹介する前に、レシートで、お金が稼げる仕組みについて解説します。

レシートアプリとは、個人情報を登録した上で、レシートを撮影することで、報酬がもらえるアプリです。

どうして、レシートを撮影するだけで報酬がもらえるのか?

レシートには、消費者がどのような場所で、何を買っているのか、何と同時に購入しているのか、などの情報が載っています。
モノ(製品)を生み出すメーカをはじめとする、企業にとっては、そのレシートが、市場調査や商品戦略など自社のマーケティングを行うための貴重な情報源となります。

そのため、アプリ運営会社から、レシートのデータを企業が買い取り、その報酬の一部が、アプリ利用者に還元されるという仕組みです。

2.「ONE」の運営会社や実績について

ここからが本題です。
今回ご紹介する「ONE」について、運営会社や、これまでの実績について紹介していきます。

「ONE」の運営会社について

設立日2016年5月26日
会社名WED株式会社(WED, Inc.)
代表取締役CEO山内奏人
従業員65人
所在地〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-12-8 SSUビル 101
事業内容・レシート買取アプリ「ONE」事業
・OCR技術を用いた売上管理ツール「Zero」事業
会社HPwed.company
引用:WED株式会社公式ホームページ

代表取締役CEOは、山内奏人さん。
15歳でウォルト株式会社(現:WED株式会社)を設立し、現在20代。「天才プログラマー」として注目をされ、多くのメディアで取り上げられています。

安心のメディア実績多数

「ONE」は、「Nスタ(TBS)」、「めざまし8(フジテレビ)」、「ラヴィット!(TBS)」など多くのメディアで、取り上げられています。

累計500万ダウンロードを突破!

「ONE」は、22年9月時点で、累計500万ダウンロードを突破しました。
(参考URL:レシート買取アプリONE、累計500万ダウンロードを突破|WEDのプレスリリース (prtimes.jp)

2018年に「ONE」がリリースされ、その後わずか4年でこの実績はすごいですね。

「行政との連携実績のあるスタートアップ100選」掲載

「ONE」は、経済産業省が制作した「行政との連携実績のあるスタートアップ100選」に掲載されています。

行政の連携事例として、横浜市と札幌市の以下2つがあげられています。

・【神奈川県横浜市】
レシ活事業で、レシートをスマホで撮影し、最大で利用金額の20%を還元。2021年から全3回
実施し、直近では、 46万人を超える参加者から900万件以上のレシート投稿があり、合計利用金額は約300億円を超えた
・【北海道札幌市】
マイクロツーリズム施策として、「さっぽろ圏巡って買って応援キャンペーン」を実施。コロナ禍においても市町村内 の消費活性に成功した

「行政との連携実績のあるスタートアップ100選」全編.p108

行政と連携実績があるので、とても安心できますね。

しかし、横浜市の活動では、有効期限120日経過前にポイントが失効してしまうという不具合が生じています(2023年7月6日報道)。現在は、120日経過前に失効したポイントは復活させるなど、問題は収束しつつあります。
→横浜市不具合の詳細は、横浜市ホームページをご覧ください。

筆者
筆者

行政との連携実績がある、ポイ活アプリは珍しいです。
しかし、横浜市での不具合は、少し残念です。
同じようなことが二度と起こらないことに期待するしかないですね。

スポンサーリンク

3.「ONE」を利用するために、注意してほしいこと

「ONE」は、レシートを買い取ってくれるアプリです。

レシートといえど、クレジットカードの下4桁、お店の会員番号などの個人情報が載っています。

一般的には、レシートの情報だけで個人を特定することは難しく、また、アプリ運営会社で匿名化した上で企業に提供されるため、危険性は少ないともいわれています。

しかし、個人情報の漏洩など危険が伴う可能性がゼロとは言い切れません。
「ONE」を利用する前に、プライバシーポリシーを自身で確認して、個人情報の取り扱いについて確認しましょう。

また、クレジットカードで決済した際のレシートについては、特に要注意です。
本来、クレジットカードのレシートを処分する際は、「不正利用のリスクが伴うため、ちぎるなどして廃棄する必要がある」そうです。(参考URL:SAIZON CARD公式ホームページ
つまり、クレジットカードの情報が記載されたレシートを、第三者に提供する自体にリスクが伴う、ということです。

信頼のできるアプリ運営会社であったとしても、クレジットカードの番号など個人情報は見えないようにして、レシートのポイ活を進める方がよいといえるでしょう!

つまり、「ONE」を安全に利用するために、以下2点を実施するようにしましょう。
1.プライバシーポリシーを確認する
2.レシートを撮影する前に、クレジットカードの番号など個人情報は消す

スポンサーリンク

4.レシート買取りアプリ「ONE」の特徴5選

レシート買取アプリ「ONE」の特徴について、詳しく解説していきます。

(1)買取り対象となる、レシートの種類は3つ

「ONE」が買取りしてくれる、レシートの種類は、主に以下3つになります。

種類実施内容上限
なんでもレシート普段の買い物レシートを撮影する1日3回
(朝・昼・夜各1回)
指定商品のレシート指定された商品のレシートを撮影する 1商品につき1回まで
ショッピングアプリショッピングアプリの注文履歴画面のスクリーンショットを撮影する1日1回
表1.「ONE」買取レシートの種類

※次の4.(2)にて、解説しています。

(2)「なんでもレシート」の買取上限は、1日3回

「なんでもレシート」は、朝・昼・夜の各時間帯で、それぞれ1枚ずつ、計1日3回が上限となります。

朝の買取時間帯5:00 ~ 11:59
昼の買取時間帯12:00 ~ 15:59
夜の買取時間帯16:00 ~ 4:59
表2.「なんでもレシート」の買取時間帯

各時間を過ぎてしまうと、ミッションに参加することができません。

定員に達した場合は、各ミッション時間内でも締め切られてしまいます。
なるべく早めに、ミッションに参加するようにしましょう。

(3)レシートの買取価格は、1円~10円

レシートの買取価格は、「指定商品のレシート」を除き、1円~10円となります。

ミッションの種類買取価格
なんでもレシート1円~10円
指定商品のレシート10円~900円程度(商品による)
ショッピングアプリ1円~10円
表3.「ONE」レシート買取り価格

他アプリでは、レシートの買取り価格は、だいたい1枚あたり1円ですので、10円が当たったら嬉しいですね。

「なんでもレシート」で、どうやったら10円が当たるの?

私は、100円ショップのレシートの買取金額が、10円だったことがあります。
一方、家電を購入した時の高額なレシートの買取金額は、すべて1円でした。
以上の経験から、10円が当たるかどうかは、レシートの金額によるものではなく、”運”なのかなと私は考えています。

(4)他アプリと比べて、広告の表示が少ない

他のアプリでは、レシート買取りミッションに参加する前に、広告動画を見ないといけなかったり、広告の閲覧時間が決められていたり、広告表示がわずらわしいものがたくさんあります。

一方、「ONE」は、レシート買取りミッション後に、広告が表示され、「閉じる」ボタンを押すとすぐに次の画面に切り替わります。
「閉じる」ボタンの位置が、広告と被らないようになっているので、誤って広告をクリックしてしまい、違うサイトに移動してしまうこともありません。

筆者
筆者

広告表示が多いと、ストレスがたまるので、長続きしません。
「ONE」は、とにかく広告の表示が少ないので、不快に感じることはありませんよ。

(5)貯まったお金は、電子チケットや現金にも!

ミッションに参加し、貯まったお金は、「電子チケット」を購入したり、「現金化」(銀行に入金)にすることも可能です。

電子チケットについて

電子チケットの一例は、以下の通りです。

電子チケット「ONE」交換金額
Visa e ギフト 500円分600円
楽天ポイント 3000円ポイント4,200円
QUOカード Pay 500円分600円
表4.電子チケットの一例

電子マネーに交換できるのがうれしいですね。

現金化

三菱UFJ銀行などのメガバンクや、イオン銀行、楽天銀行など、国内ほぼすべての民間金融機関に入金することが可能です。

しかし、出金手数料が1回280円かかりますので、注意が必要です。

筆者
筆者

手数料だけで比較すると、電子チケットの方が比較的お得ですね。

スポンサーリンク

5.レシート買取り手順について

「ONE」は、レシートの買取り手順がとてもシンプルで、簡単です。

「なんでもレシート」を利用した場合の手順

1.「なんでもレシート」から、朝・昼・夜から参加できるミッションを選択
2.注意事項を確認して、「注意事項に同意して参加する」を押す
3.レシートを撮影する
4.レシートの買取金額が表示され、「閉じる」ボタンを押す
5.広告が表示され、「閉じる」ボタンを押す

筆者
筆者

慣れてくれば、5秒~10秒で終わりますので、スキマ時間にできちゃいます!

「ONE」の他のミッションで使用したレシートを再度利用したり、他のポイントサイトで再度利用することは禁止されていますので、ご注意ください。

6.「ONE」のデメリットは、改悪の連続!

「ONE」は、2023年に、2度の改悪を繰り返しています。

「なんでもレシート」の買取枚数についても、以下の通り変更されています。

日付買取枚数時間指定
~23年4月13日1日5枚
23年4月14日以降1日3枚
23年7月頃以降1日3枚
(朝・昼・夜各1枚ずつ)
・朝…5:00~11:59
・昼…12:00~15:59
・夜…16:00~4:59
表5.「ONE」なんでもレシート買取枚数の改悪について

時間帯が区切られてしまうので、見逃してしまうことがよくあり、また、期限ギリギリだと定員に達してしまい、ミッションに参加できない、、。

筆者
筆者

たった1年で、2度も大きく変更されているので、さらに改悪されないか不安ですね。

スポンサーリンク

7.さいごに

いかがでしたでしょうか。

「ONE」は、ここ1年で、買取枚数の上限が「1日5枚→1日3枚→1日3枚(時限付)」に変更になるなど、改悪が続いています。

しかし、「ONE」は、ポイ活アプリでは珍しく、現金化にすることができます。
また、なによりも操作はシンプルで、広告表示が少ないので、快適にレシ活ができるところが優れています。

ぜひ、「ONE」をインストールして、レシートでお金を稼いでみてくださいね。

以上

タイトルとURLをコピーしました