お金

『マネーフォワードME』クレジットカードと連携して、リアルタイムな家計簿を作る方法は?

お金
※本記事は、アフィリエイト広告を利用しています。

私は、家計簿アプリ『マネーフォワードME』を利用しながら、家計管理をしています。

マネーフォワードMEで、クレジットカードと連携するように設定していても、反映にタイムラグが生じてしまうので、リアルタイムな家計簿が把握できないとお困りではないですか?

マネーフォワードMEでは、口座の入出金情報はリアルタイムで反映されるものの、クレジットカードの場合は、数日~数週間ものタイムラグが生じてしまいます。
タイムラグの原因は、詳しくは2章にまとめていますが、マネ―フォワードMEとクレジットカードの双方の仕組みにあり、現状解決策はありません。

それでは、マネーフォワードMEを使って、「毎日家計簿を把握したい!」という方は、困ってしまいますよね?

結論としては、『クレジットカードで決済したら、即時手動で入力を行い、後日クレジットカード明細がマネーフォーワードMEに連携されたら、手動入力を消す』しか方法はありません。
具体的な方法について、解説していきますので、是非ご覧ください。

スポンサーリンク

1.そもそも、クレジットカードとの連携とは?

マネーフォワードMEで、クレジットカードを連携することで、カードの日々の支払い情報が自動で家計簿に反映することができます。

複数のクレジットカードを使い分けている場合、各カードの明細を見なくても、マネーフォワードMEの家計簿さえ見れば、一括で入出金額を把握できるので、大変便利な機能です。

ここでは、クレジットカードとデータ連携する方法について、解説していきます。

クレジットカードとデータ連携する方法は?

クレジットカードと連携する方法は、以下STEP1~7の手順で進めることができます。

マネーフォワードMEでは、様々なクレジットカードと連携が可能です。
(Link:マネーフォワードME公式・対応クレジットカード一覧表

今回は、『楽天クレジットカード』と連携する方法をご紹介します。
連携先のクレジットカードにより多少手続きが異なってきますが、大体の手順は同じになります。

■STEP1:クレジットカードのアプリ/ホームページのログイン設定

携帯電話の場合はアプリから、パソコンの場合はホームページから、クレジットカードのログイン設定をしてください。

ここで取得したユーザIDやパスワードは、後に『マネーフォワードME』で使用しますので、忘れないようにメモしておいてください。

■STEP2:『マネーフォワードME』での設定

『マネーフォワードME』の口座画面右上の、『追加』ボタンを押してください。

■STEP3:カードを選択する

連携項目一覧表から、『カード』を選択します。

■STEP4:対象のカードを選択する

連携対象のカードを選択します。(今回は、楽天カードを選択します)

■STEP5:対象カードのログイン情報を入力する

STEP1で取得したクレジットカードのログイン情報を入力して、『連携する』ボタンを押してください。

■STEP6:『連携する』ボタンを押す

「連携に成功しました!」と表示されたら、『連携する』ボタンを押しましょう。これで、手続きは完了です。

クレジットカードのログイン設定さえできれば、マネーフォワードMEでのクレジットカードの連携は簡単に行うことができます。

初回設定だけでなく、定期的にログイン情報の入力が必要になります。
そのため、クレジットカードのログイン情報はメモして、大切に保管しておきましょう。

スポンサーリンク

2.クレジットカードの明細がリアルタイムで見れないの?

マネーフォワードMEでは、口座の入出金情報はリアルタイムで表示されますが、クレジットカードの場合は、数日~数週間遅れで反映されてしまいます。その原因は、次の通りマネーフォワードMEとクレジットカードの双方の仕組みにあります。

(1)マネーフォワードMEのデータ連携の仕組みは?

マネーフォワードMEのデータ連携の仕組みは、マネーフォワードの公式ホームページによると次の通りです。

マネーフォワード クラウド会計・確定申告の「データ連携」機能は、システムがお客さまの代わりにインターネットバンキングやクレジットカードのホームページにログインして明細を取得し、取得した明細をもとに仕訳候補を表示する仕組みです。

「データ連携」とはどのような仕組みですか? | マネーフォワード クラウド会計サポート (moneyforward.com)

つまり、マネフォワードMEへの反映にかかる時間は、クレジットカード側の明細が反映される早さによって決まるということですね。

(2)クレジットカードの明細への反映の仕組みは?

一方で、クレジットカードの利用明細への反映の仕組みとしては、三井住友カードの公式ホームページによると次の通りです。

クレジットカードを利用すると、利用データ(または伝票)が店舗からカード会社に送られ、その後でご利用明細に反映されます。ご利用データの送信時期は店舗により異なり、すぐに送信する店舗であれば、カードを利用した日から2~3日後にはご利用明細に反映されます。

しかし、ネットショップなどの場合は、商品発送した日を基準として伝票が処理されることが多く、実店舗での利用より処理が遅くなりやすい傾向にあります。中にはデータの送信が実際の利用日から2~3ヵ月遅れる場合もあります。

クレジットカードの利用明細書の確認方法と反映のタイミングについて解説 | 【ヒトトキ】三井住友カード (smbc-card.com)

つまり、クレジットカード明細への反映にかかる時間は、店舗側がクレジットカード会社に利用データを送信するタイミングによって決まる、ということですね。

(3)クレジットカードの入出金情報がリアルタイムで見れないのは、仕方がない

上述(1)(2)の情報を基に、店舗でクレジットカード決済を行い、そこからマネ―フォワードMEへ明細が反映されるまでの流れを、以下の図の通りまとめました。

図:クレジットカード決済からマネ―フォワードME家計簿への反映の仕組み(本記事の著者作成)

・店舗側が、クレジットカード会社に利用データを送信する。(送信時期は、店舗により異なる。)
・クレジットカード会社が利用データを受信したら、個人の明細に反映する。
・カード明細が反映されたら、マネ―フォワードMEがデータを取得し、家計簿に反映される。

以上のことから、マネーフォワードMEで、クレジットカードの情報がリアルタイムで表示されないのは、仕方がなく、簡単に解決できる問題でもない、ことがわかりました。

スポンサーリンク

3.クレジットカードの入出金情報をリアルタイムに反映するには?

ここまでの説明で、マネーフォワードMEで、クレジットカードの入出金情報がリアルタイムで表示できない理由を、ご理解頂けたと思います。
しかし、家計管理のためには、リアルタイムで表示させたいですし、表示させないと意味がありませんよね。

それを解決する方法は、アナログですが、『手動で入力する』しか方法がありません。具体的な方法は、以下の通りです。

クレジットカードの入出金情報をリアルタイムに家計簿に反映する方法

クレジットカードの入出金情報をリアルタイムに、家計簿に反映する方法は、次の通りです。

■STEP1:クレジットカードで支払った情報を入力する

まず、入出金の新規入力ボタンを押して、クレジットカードで支払った情報を入力して、保存します。

■STEP2:入出金一覧表を確認する

STEP1で入力した情報が、入出金一覧表に表示されているか確認をします。

■STEP3:入出金新着データを確認する

後日、入出金の新着データが画像の通り表示されますので、確認をします。

■STEP4:STEP1で入力した情報を削除する

STEP3で、クレジットカード支払いの情報が連携されてきましたので、STEP1で手動で入力した情報を削除します。(画像の左上のゴミ箱ボタンを押すだけで、簡単に削除できます。)

これで以上になります。

最初は、手動入力に煩わしく感じてしまうと思いますが、慣れてしまえば、苦にもならなくなりますよ!

スポンサーリンク

さいごに

いかがでしたでしょうか。

2章の通り、クレジットカードの情報がリアルタイムで表示されないのは、クレジットカードおよびマネ―フォワードMEの仕組み(店舗側がクレジットカード会社に利用データを送信し、それをクレジットカード会社が受信し明細へ反映する。マネ―フォワードMEがクレジットカード明細を取得し、家計簿に反映する。)から、仕方がなく、簡単に解決できる問題でもありません。

そのため、『クレジットカードで決済したら、即時手動で入力を行い、後日クレジットカード明細がマネーフォーワードMEに連携されたら、手動入力を消す』(3章参照)ことで、解決しましょう。

私がまだ、マネ―フォワードMEを利用し始めて間もなかった頃は、クレジットカードと連携しているにも関わらず、手動で入力しないといけないことに煩わしさを感じていました。ですが、やることは簡単なので、慣れていくと手動入力も苦にならなくなりましたよ。

是非試してみてください。

以上



タイトルとURLをコピーしました