商品・体験レビュー

【レビュー評価】洗えるマットの代表格『イブル』~実際に3年間使った感想(メリットとデメリット)とは?~

商品・体験レビュー
※本記事は、アフィリエイト広告を利用しています。

小さいお子さんがいるご家庭では、ジョイントマットを使用されている方が多いと思いますが、不満を感じていませんか?

以前まで、私もジョイントマットを使っていたのですが、すぐに外れてしまうし、つなぎ目の隙間から小さなゴミが入ってしまうし、掃除がしにくいしで、、、とてもストレスがかかるものでした。

そんなときに、私が出逢ったのが、洗えるマット『イブル』でした。

イブルマットを使ってから、丸洗いができるので常に清潔を保てるし、マットを横にずらすだけで簡単に掃除ができちゃうので、今まで抱えていたストレスがすべて解消されたのです。

ですが、イブルマットは、決して安いものではありません。リビングに使うサイズ150×200cmで、6,000円以上もします。
失敗したくありませんよね?

そこで、買ってから後悔しないために、『約3年使用してきた感想(デメリットとメリット)』『イブルのデメリット(薄い、ズレる)解決について、次の通り詳しくまとめましたので、ご覧ください。

スポンサーリンク

1.イブルを3年使用した感想(デメリットとメリット)は?

私が、イブルマットを約3年使った感想を、次の通り、デメリットとメリットに分けてご紹介します。

(1)イブルのデメリットについて

まず、イブルマットのデメリットは、次の通りです。

デメリット

・他のラグマットより、値段が高め
・洗濯で、色落ちしやすい
・薄手で、ズレやすい  ←解決策あり!

■洗濯で、色落ちしやすい

特性上、洗濯の回数を重ねていくと、少しずつ色落ちしていきます。濃厚な色は、色落ちが目立ちやすいので、注意しましょう。

■薄手で、ズレやすい

マットは、薄手で柔らかい素材なので、ラグとして使用される場合は、座るとお尻がいたくなってしまいます。また、子どもが走った時には、滑ったりズレることもあります。

ただし、『薄手で、ズレやすい』は、次の①②で簡単に解決できちゃいます!

『薄手で、ズレやすい』が解決できる!

①『厚手の下敷き』を併用する 
②中綿が通常より多めのイブルマットを選ぶ 
→①②の対策については、後述の2章で詳しく説明します。

(2)イブルのメリットについて

次に、イブルマットのメリットについては、以下の通りです。

メリット

・洗濯機で丸洗いできて、すぐ乾く!
・季節を問わず、年中使用できる
・オシャレでインテリアとしてもおすすめ
・綿100%で、肌ざわり柔らか。床暖房との相性抜群
・軽量で、コンパクトに折りたためるので、持ち運びにも便利
・マルチカバーとしても利用できる

■洗濯機で丸洗いできて、すぐ乾く!

洗濯機で丸洗いできるので、赤ちゃんがよだれをたらしても、子どもが飲み物をこぼしてしまっても、洗濯機に放り込めばそれでOKです。家事・育児のストレスが軽減できちゃいます。

綿100%で、肌ざわり柔らか。床暖房との相性抜群

綿100%で、肌ざわりがとても柔らかく、寝転ぶととても気持ち良いです。また、床暖房との相性が抜群で、心地よい暖かさが癖になります。

軽量で、コンパクトに折りたためるので、持ち運びにも便利

イブルマットは、軽量、かつコンパクトに折りたためるので、持ち運びも楽々。収納にも困りません。

スポンサーリンク

2.イブルのデメリット『薄い、ズレやすい』は、解決できる?

1章のデメリットでも述べたように、ラグとしてイブルを使用する場合、座るとお尻が痛くなりますし、子どもが走った時には、滑ったりズレてしまいます。
でも、その『薄手で、ズレやすい』は、次の(1)(2)を選ぶことで、簡単に解決できちゃいますよ。

(1)薄手/ズレ対策:厚手の下敷き『ふかぴたプラス』を併用する

厚手の下敷き『ふかぴたプラス』という商品を併用することで、ズレにくくなります。また、厚みがあるので、ふんわりして、お尻が痛くなるのも解消されます。

■ズレ防止対策としてどれぐらい有効か?

子どもが走っても、大人が走っても、滑らずズレにくいです。
ただ、激しく運動したり飛び跳ねたりしたら、少しずつズレてしまいますが、こればかりは仕方がない(絨毯でも同じようなことになる)と思っているので、私は特に気になりません。

■つまずいたりしない?

『イブル』より、『ふかぴたプラス』の方が、サイズが小さめ(表1参照)です。そのため、写真の通り、端っこから足を入れると、マットがめくれてしまします。まだ、よちよち歩きのお子さんであれば、つまずいてしまうかもしれません

Noイブル ふかぴたプラス
1150×200cm115×170cm
2180×180cm170×170cm
3200×200cm170×170cm
4200×250cm170×230cm
表1:イブルとふかぴたプラスのサイズ一覧表 ※イブルは一部のみ記載

我が家の場合は、子どもが1歳の時からイブルを使用していますが、使用期間3年間で、つまずいてこけたのは、数回(記憶に残らない)程度です。つまずいてこけたとしても、マットがふかふかなので特に気にする必要がないかな、と個人的には思います。

(2)薄手対策:中綿が通常より多めのイブルマットを選ぶ

イブルマットには、中綿が通常より多く使用されているタイプの商品があり、これを選ぶことで、マットがふんわりして、座ってもお尻が痛くなりにくいです。

中綿の量が『普通』と『多め』を比較してみたのが、次の写真です。厚みが違うことがわかります。(2つとも、使用期間は同じです)

座った時の感覚が全く違うので、中綿が多めの方が値段が1,000円~2,000円程度高くなりますが、長く使い続けることを考えると、中綿多めの方を購入した方が良いです。

↓私が、実際に購入したものです。

スポンサーリンク

3.まとめ

いかがでしたでしょうか?
イブルのデメリットとメリットについて、以下の通りまとめました。

デメリット

・値段が高い
・洗濯で色落ちする
・薄手で、ズレやすい  ←解決策あり!

メリット

・洗濯機で丸洗いできて、すぐ乾く!
・季節を問わず、年中使用できる
・オシャレでインテリアとしてもおすすめ
・綿100%で、肌ざわり柔らか。床暖房との相性抜群!
・軽量で、コンパクトに折りたためるので、持ち運びにも便利
・マルチカバーとしても利用できる

ラグとしてイブルを使用される場合は、『ふかぴたプラス』の購入が必須になりますが、「おしゃれ」「丸洗いできて、すぐ乾く」「綿100%で、肌ざわり柔らか」などのメリットが盛りだくさんなラグマットは、イブルだけではないでしょうか。

私は、『イブル』×『ふかぴたプラス』を3年間使用していますが、まだまだ使い続けたいと思えるほど、とても気に入っています。

皆さんも、是非試してはいかがでしょうか。

以上

タイトルとURLをコピーしました